おはようからおやすみまで、わいざーと申します♬
突然ですが、皆さんは「確証バイアス」って聞いたことありますか?

なんだか難しそうな言葉ですよね?でも実はこれ、日常にゴロッゴロ転がってる心理現象なんです笑
📌 確証バイアスって、つまりこういうこと!
ざっくり言うと、
「自分の信じたい情報ばっかり集めて、都合の悪い意見はスルーしちゃう」という人間のクセのことです。
たとえば、
「この食品は体に悪い!」って思ってると、
- 「それを裏付ける記事」はどんどん読んじゃうけど、
- 「いやいや、それむしろ体にいいですよ?」みたいな意見はガン無視…笑
…こういうこと、ありません?(私はめっちゃあります笑)
この「偏った信じ方」、実は今のSNS社会で超加速中なんですよね。
自分と似た考えの情報ばかりが流れてきて、気づいたら「自分の世界しか知らない」状態に…
📚 だからこそ、本と文字の出番なんです
こういう時代だからこそ、わたしたちには「本」と「文字」が必要なんです。
今日はこの2つが、どうやって「自分の視野を広げる武器」になってくれるのか、いっしょに考えてみましょう♬
✍ 文字がやってきた!人類の“記憶革命”
はるか昔、人類は「口伝(くでん)」だけで物事を伝えてました。
でも、記憶だけに頼ると、だんだん話が変わったり、忘れられたりしますよね笑
そこで登場したのが「文字」!
これにより、
- 記録ができる
- 正確に残せる
- 他人と共有できる
という、まさに“人類のスーパーツール”が手に入ったんです✨
法律、宗教、医療、農業、すべてが文字で残され、文化や社会の土台となっていきました。
📖 「本」が生まれて起きたこと
そして時代は進み、登場したのが「本」!
最初は高級品だったけど、グーテンベルクの活版印刷のおかげで、
本が大量に、そして安く手に入るようになりました。
これが「知の民主化」です。
それまで偉い人しか持てなかった知識が、どんどん一般の人たちに広がっていったんですね。
ルネサンス、宗教改革、啓蒙時代、そして革命や近代化…。
どれも「本」という存在が、静かにでも確実に支えていたのです。
📱 現代の文字と本:ありがたみ、忘れてない?
今の時代、私たちはスマホでもPCでも、いつでも文字に触れられます。
ニュース、SNS、電子書籍、ブログ…情報の海にドボンです笑
でもだからこそ、本を読まない人が増えているのも事実。
文字や本が“ありふれすぎて”、ありがたみを感じにくくなっているのかもしれませんね。
そんな今こそ、「じっくり時間をかけてまとめられた本」や「信頼できる情報ソースに基づく文章」に触れることが、
確証バイアスから抜け出すヒントになるはずです。
🧠 まとめ:世界を広げる“他人の視点”を
確証バイアスにハマるのは、誰でもあります。
でも、本や文字に触れることで、
- 「あ、こういう考えもあるんだ」
- 「自分と違うけど面白いな」
…って視点に出会えるんです。
情報が多すぎる今、何を信じて、何を疑うかを決めるのは自分自身。
だからこそ、「目の前の言葉」だけじゃなく、「残されてきた言葉」にも目を向けてみてください。

本と文字は、あなたの視野を“いい感じ”に広げてくれる最高のツールですよ♬
では、また次の記事でお会いしましょう!
グッモグッナイグッラック!!
📚 関連記事のご紹介
今回のテーマに関連して、こちらの記事もおすすめです♬
- ▶︎ 「文字1」:言葉はどうやって人の認知に影響を与えるのか?
- ▶︎ 「文字2」:SNS時代にこそ“文字”の力を見直してみよう
- ▶︎ 「文字3」:文字と本の“これから”を考える視点
- ▶︎ 「文字4」:偏りを超えて、自分の視野をひらくには?
どれも「知ること」と「考えること」がちょっと楽しくなる読み物です♬
ぜひ気になったものからチェックしてみてくださいね!
コメント