おはようから、おやすみまで、わいざーと申します🎵
これは「“やりたいこと”がなくても大丈夫」シリーズの第2回です。
→ 第1回はこちら:「夢を持て」って圧、しんどくない?
突然ですが、「とりあえず資格取っとくか…」って気持ち、わかります?
明確な目標がないまま、なんとなく「何かやっておかなきゃ」と焦って動く。
けど、結局モヤモヤは消えず、「あれ、自分って何したかったんだっけ?」とループに入ってしまう。
今日はそんな「決められない自分」への向き合い方をテーマにお届けします。
“決断”よりも“探索”のほうが大事

キャリア選択って、「一度決めたら後戻りできない」と思っていませんか?
でも実は、キャリアは“線”じゃなくて“面”でできているというのが近年の考え方。
少しずつ試して、少しずつ変えていく。“探索しながら構築する”のが、これからの主流です。
この考え方は心理学的にもサポートされていて、発達心理学者エリク・エリクソンの理論では、「アイデンティティの確立」は探索と試行錯誤を経て進むとされています。
“悩んでる自分”を否定しない
僕自身もそうだったんですが、「早く決めなきゃ」「何か形にしなきゃ」と思えば思うほど、視野が狭くなっていきました。
でも、あるとき友人に言われたんです。
「おまえ、ずっと考えてるじゃん。それ、もう動いてるのと同じだよ」
この言葉が刺さりました。
思考って、ちゃんとした“行動”なんですよね。
拡張的キャリアのすすめ
カナダの心理学者ジキックとホール(Zikic & Hall, 2009)は、キャリア構築には“拡張性(expandability)”が重要と述べています。
つまり、「今の経験をベースに、どれだけ応用できるか」
資格やスキルよりも、“どういう文脈で活かせるか”のほうがキャリアの可能性を広げるカギになる。
だからこそ、ひとつの道に決められないことは、迷いではなく“柔軟性”の表れとも言えるんです。
“お試し”が許される時代に
インターン、副業、フリーランス、コミュニティ活動…。
今は「ひとつの肩書き」に縛られず、いろんな形で“お試し”ができる時代。
完璧な道を見つけようとするのではなく、今ちょっと気になることを拾ってみる。それを積み重ねていくことで、自分の「好き」や「得意」が輪郭を持ってきます。
まとめ:「迷い」は“現在進行形の成長”
迷ってる時間って、実はすごく価値がある。
それは、自分の内側と真剣に向き合っている証拠だから。
そしてそれは、いつか「あのときのモヤモヤが、自分をつくってたんだな」と振り返る日につながっていく。
次回は、「“やりたいこと”はあとから育つ」をテーマに、“情熱の正体”を考えていきます。
では、また次の記事でお会いしましょう!
グッモグッナイグッラック!!
参考リンク
- 選択肢を広げて可能性を最大化!ポートフォリオ型キャリアの3つの強み
Yahoo!ニュース エキスパート|2023年11月 - 「悩み」は自分を成長させるギフトと考える
ダイヤモンド・オンライン|2017年3月
シリーズリンク
- 第1回:「夢を持て」って圧、しんどくない?
- (次回)第3回「“やりたいこと”はあとから育つ」(※公開後リンク追加)
コメント