自己啓発

心理学

【第3回】“やりたいこと”は、あとから育つ──動きながら考える生き方のすすめ

情熱は最初からあるものではなく、“行動しながら育てていく”もの。多くの人が持つのは「発展型の情熱」で、まず動いてみることで興味や得意が形になっていきます。偶然の出会いや経験がキャリアを導くこともあり、小さな一歩こそが未来をつくる鍵。モヤモヤしていても大丈夫、動きながら考える生き方でOKです。
心理学

【第2回】迷ってる時間こそ、自分を育てている──キャリア選択に「決断」はいらない

キャリア選択は「決断」よりも「探索」が重要。迷っている時間こそ、自分の内面と向き合い、柔軟性や拡張力を育てる成長のプロセスです。完璧な答えを急がず、“お試し”を重ねながら自分の輪郭を探していくことが、これからのキャリア構築の鍵になります。
心理学

【第1回】「夢を持て」って圧、しんどくない?──やりたいことが見つからないのは普通です

「やりたいことがない」と悩むのは自然なこと。夢を持つべきという社会のプレッシャーに焦る必要はありません。自己決定理論やUCLAの調査からも、迷うこと自体が成長のプロセスであり、むしろ可能性の余白。大切なのは、自分と対話しながら小さな興味を拾っていくことです。
心理学

第3回 善人が損しないための情報リテラシーと戦略― やさしさを武器にする方法 ―

やさしさは搾取されるものではなく、磨けば“武器”になる。損をしないためには、ただ優しくするのではなく、情報を見抜く力=リテラシーと、自分を守る戦略が必要です。やさしさを“利用されない”やさしさに変える、その具体的な方法を考えます。
心理学

第2回なぜズルい人が“得をしているように”見えるのか?― 心理と社会のメカニズム ―

ズルい人が得をしているように見えるのは、図太さや自己中心性が“結果を取りに行く行動力”に見えるから。さらに、周囲の「強い人についていく」心理が加わることで、ズルさが“有能さ”に見えてしまう構造があるのです。
心理学

第1回「善人が損をする世の中」は本当か?― やさしさとズるさの境界線 ―

「優しい人ほど損をする」は本当か?頼まれても断れない、都合よく使われてしまう…それは“やさしさ”の裏にある“境界線のなさ”が原因かもしれません。本当の優しさとは、ズルさに飲み込まれない「線引き」ができること。やさしさとズルさの違いを考えます。
心理学

実力があるのに自信がないあなたへ―インポスター症候群と“本当の実力”の話

「実力あるのに自信がない…」そんなあなたへ。それ、インポスター症候群かもしれません。実力とは「知ってる×使える×安定して出せる」こと。自信がない=伸びしろアリ!焦らず、その誠実さを武器に育てていきましょう。
環境

気遣いができる人の特徴と、日常でできる5つの気遣い術

気遣いができる人には共通点があります。この記事では、気遣いの本質と、誰でもすぐ実践できる気遣い術を5つ紹介します。
教育

本と文字が社会に与えた影響|確証バイアスを超えて広がる視野

情報の偏りが加速する現代。本と文字の力に立ち返って、確証バイアスに流されない視点を持つ方法をお伝えします。
教育

「ありがとう」が未来を変えるって、マジの話。―“文字”の持つ静かなチカラ

「人間の細胞は60兆個」…ってウソ!?実は37兆個、しかも細菌は40兆個で人間より多い!?でも本当に伝えたいのは“文字の力”ってすごいって話たった一言で人生が変わる。その言葉、誰かの心に届いてますか?#雑学 #言葉の力 #心に響く #細胞数 #腸内フローラ #文字の魔法 #伝える力 #社会人の学び