心理学 第2回つい買ってしまうのはなぜ?損失回避とプロスペクト理論をやさしく解説 人は「得をする」より「損を避けたい」気持ちのほうが強い。その 心理が、買うつもりのなかったものを「つい」買ってしまう原因かもしれない。 行動経済学でわかる、私たちのリアルな行動パターン。#プロスペクト理論 #損したくない心理 #つい買っちゃう #行動経済学 #情報リテラシー 2025.04.08 心理学行動経済学雑学
心理学 第1回「人は合理的に行動しない」って本当?行動経済学の基本をやさしく解説 人はいつも合理的に行動していると思いきや、実はそうでもない。 つい買ってしまう、流されて選んでしまう…。 行動経済学は、そんな“心のクセ”をやさしく教えてくれる、思考のレンズみたいな存在です。#行動経済学 #合理的じゃない選択 #つい買っちゃう心理 #わいざー #思考のクセ #情報リテラシー #心理学好きな人と繋がりたい 2025.04.07 心理学行動経済学雑学
心理学 好きな人ならOK、そうじゃなきゃハラスメント?武井壮の発言が突き刺さる理由とは【心理学で読み解く】 武井壮さんの「好きな人の誘いはOK、そうじゃなきゃハラスメント?」という発言が話題に。心理学の視点から、誘うことの意味と境界線について考察します。 2025.04.06 心理学社会
お金 第4回 エロに支配されない情報リテラシーとは― 欲望に流されず、自分で選ぶ力 ― SNSで気づかぬうちに“エロ”を見せられ、煽られ、消費していく。それは誰かの意図か? 自分の欲望か?情報があふれる今、エロに振り回されず、自分の判断軸を持つためのリテラシーについて考えます。 2025.04.05 お金エロビジネス社会
お金 第3回テクノロジーはなぜエロに使われるのか?― 技術革新と欲望の知られざる関係 ― 新しいテクノロジーが登場すると、最初に活用されるのはいつも「エロ」。なぜVRやサブスク、AIが“エロから普及する”のか?欲望と進化の交差点を読み解きながら、現代のテクノロジーと人間の本性を探ります。 2025.04.04 お金エロビジネス社会
お金 第2回女性とエロビジネス:武器にもなるし、刃にもなる― 欲望と自己表現、そして搾取のはざまで ― セクシーな投稿で稼ぐ女性たち。それは自己表現か、それとも搾取か?「見せる自由」と「商品化される危うさ」のあいだで揺れる、現代のエロビジネスと女性のリアルを見つめ直します。 2025.04.03 お金ビジネス社会
お金 第1回:エロと金儲けの切れない関係 ― 欲望と経済の方程式 ― エロはタブーであると同時に、もっとも強力な経済のエンジンでもあります。SNSや配信プラットフォームで“見せ方”が変わっても、欲望とお金の関係は切っても切れない。自己表現と搾取、その狭間にある現代のエロビジネスのリアルに迫ります。 2025.04.02 お金心理学社会
心理学 嘘・方便・はったりの境界線|“ほんとの自分”は、グレーゾーンにいる 「嘘・方便・はたり」って、ぜんぶウソっぽいけどちょっとずつ違う。 小学生時代の「ウナギ目撃事件」をきっかけに、人がつく言葉のグレーゾーンと、そこにある優しさや自己防衛の心理を柔らかく掘り下げます。#心理学 #言葉のチカラ #嘘と本音 #方便って何#グレーゾーンに生きる #エイプリルフール 2025.04.01 心理学社会
心理学 実力があるのに自信がないあなたへ―インポスター症候群と“本当の実力”の話 「実力あるのに自信がない…」そんなあなたへ。それ、インポスター症候群かもしれません。実力とは「知ってる×使える×安定して出せる」こと。自信がない=伸びしろアリ!焦らず、その誠実さを武器に育てていきましょう。 2025.03.31 心理学自己啓発