おはようからおやすみまで、わいざーと申します♬
突然ですが、皆さん、白衣の人に弱くなったことってありませんか?笑

病院でお医者さんに「この薬、出しときますね〜」って言われた瞬間、
「あ、はい。ありがとうございます…」って、よくわからないまま返事してませんか?笑
副作用も成分もよく知らないのに、なんとなく「この人なら信じられそう」って思っちゃう。
白衣って、あの安心感…なんなんでしょうね。
👨⚕️ これぞ心理学!「権威への服従」バイアス
こういう現象、心理学では「権威への服従(Authority Bias)」と呼ばれています。
つまり、「偉そうに見える人の言葉に逆らいづらくなる」という、人間の本能的な傾向のこと。
⚡ ミルグラム実験、知ってますか?
心理学で超有名な「ミルグラム実験」というのがあります。
- 白衣の博士のような人が、「スイッチを押して相手に電気ショックを与えてください」と指示
- 相手が苦しんでいても、参加者の多くが「命令されたから」という理由でスイッチを押し続けてしまう…
衝撃的な実験ですが、実はこれ、現代の私たちの日常にも意外とよくある話なんです。
🧍♂️ 義理や人情も、ちょっと似てない?
この「判断を預ける感覚」って、実は義理や人情にも似ている気がしませんか?
たとえば…
- 「お世話になった人の頼みだから、断れない」
- 「ここでNOって言ったら、冷たいと思われそう」
- 「昔からの付き合いだから、まぁ仕方ないか…」
これ、いかにも“自分の意志で動いてる”ように見えて、
実は「関係性」や「空気」に引っぱられてるだけだったりするんです。
義理や人情って、温かいけど、ときに心のしんどさの元凶にもなっちゃうんですよね。
🙋♀️「いい人」でいすぎてない?
義理や人情に応えるのは素敵なことです。人として大事だし、そういう心を持ってる人って本当に尊い。
でも…
「自分を削ってまで、応えなきゃいけないの?」って立ち止まってみることも大事です。
「誰かのために」と思って頑張ったことが、
気づいたら自分を苦しめていたなんてこともありますよね。
正解があるわけじゃないけれど、
「今の自分は、どんな気持ちでこの行動を選んでるのか?」
それを少しだけ意識するだけで、心がちょっとラクになることもあるんです♬

📢 次回予告:「義理」って、ありがたいけど重たい
というわけで、今回は「人情」寄りの話でしたが、
次回はもっと深く「義理」そのものについて掘り下げてみようと思います。
“筋を通す”ってなんだろう?
それって美学?それともただのプレッシャー?
そんな問いを、またゆるっと一緒に考えてみませんか?
🔗 参考リンク
今回のテーマに関係の深い心理学的な資料はこちらです:
📚 関連記事のご紹介
今回の内容に関連して、こちらの記事もおすすめです♬
どちらも「自分ってなんだろ?」を考えるヒントになるかも♬
では、また次の記事でお会いしましょう!
グッモグッナイグッラック!!
コメント